老犬(シニア犬)の寒い日の散歩は?メリット・デメリットや注意点、寒さ対策も!

老犬の寒い日の散歩は? シニア犬

老犬(シニア犬)のお散歩は、寒い日はどうしていますか?

運動はさせたいけど、老犬にとって真冬の寒さはどうなの?

老犬の寒い日の散歩、気になりますね。

そこで、体力が落ちてきた老犬ちゃんに、寒い日の散歩はどうなのか調べてみました。

今回は、老犬(シニア犬)の寒い日の散歩は?メリット・デメリットや注意点、寒さ対策などをご紹介します。

老犬 寒い日の散歩は行った方が良いの?

老犬寒い日の散歩必要?

寒い日でも、健康のために散歩は行った方がいいです。

ただし、一部の元気な老犬に限ります。

散歩(運動)はワンちゃんにとってとても大事です。

その一方で、無理して散歩させてしまうのは、非常にリスクが大きいです。

散歩を控えた方がいい老犬には、以下の2つ特徴が挙げられます。

1つでも当てはまる老犬は、寒い日の散歩を控えた方が良いですね。

寒い日の散歩を控えたいワンちゃんとは?

  1. 小型犬
  2. 継続した運動をしていない老犬

1つずつ説明していきますね。

1.小型犬

小型犬の多くは、寒さに強くありません。

体毛の構造によっても変わります。

体毛の構造?

犬の毛の構造には、シングルコートとダブルコートがあります。

犬種によっては、毛が2重構造になっています。

上毛をオーバーコート、下毛をアンダーコートと呼びます。

  • シングルコート…オーバーコートのみ
  • ダブルコート…オーバーコートとアンダーコート

と呼ばれます。

シングルコートの犬は寒さに弱い犬種が多いです。

短毛の犬種も寒さが苦手なようです。

寒さが苦手な犬種は?

  • トイプードル
  • チワワ
  • パグ
  • パピヨン
  • ポメラニアン
  • ブル・テリア
  • イタリアン・グレーハウンド
  • ミニチュア・ピンシャー
  • ボストン・テリア
  • フレンチ・ブルドッグ

など。

犬は、雪の中で駆けずり回るイメージがありますが、全ての犬ではないのですね。

体力や筋力がある程度ないと、寒い日の散歩は負担が大きくなってしまいます。

2. 継続した運動をしていない老犬

老犬期のワンちゃんは体力が落ちてきます。

散歩も大変になる老犬もいますよね。

そんな老犬ちゃんは寒い日の散歩は避けた方がいいです。

体への負担が大きくなります。

散歩ができない代わりに、おもちゃで遊んだり、窓際での日光浴がオススメです。

日光浴は人間と同じでワンちゃんにもとっても大事なんですよ。

寒い日はお家でゆっくり遊ぼうね。

ずっと室内にいるのもストレスの原因になります。

リフレッシュのため、庭や家の前に短時間出てみるのもおすすめです。

老犬の寒い日の散歩 メリットは?

老犬寒い日の散歩メリット

寒い日でも老犬を散歩に連れていくメリットは、大きく4つあります。

  1. 体力低下の予防
  2. リフレッシュ
  3. 日光浴
  4. 脳が元気に!

1つずつ説明しますね。

1.体力低下の予防

筋肉量や体力の低下を防ぎます。

毎日散歩をすることで、基礎体力が守られます。

いつまでも元気でいてほしい!

飼い主はみんなそう思っています。

無理がなさそうなら散歩にレッツゴー!

あくまで体力のある老犬ちゃんですよ~。

2.リフレッシュ

散歩はとてもいいリフレッシュになります。

ワンちゃんは、ずっと部屋の中で過ごしているとストレスの原因になります。

外で歩く散歩がストレス発散につながります。

3.日光浴

日光浴が犬にはとても大事です。

日光浴は人間と同じく、ワンちゃんにも大事!

短時間でも日光浴をさせてあげたいですね。

幸せ気分になれるよね。

4.脳が元気に!

脳が元気になるということも、散歩によるメリットです。

歩くことは、老犬ちゃんにとって非常に良い刺激となります。

脳のためにも散歩はオススメですよ。

老犬の寒い日の散歩 デメリットは?

老犬寒い日の散歩デメリット

体調不良になることがあります。

老犬になると寒い日の散歩は、体への負担が大きくなります。

体温調節がうまくできない可能性もあります。

散歩に行った時は、帰宅後のケアをしてあげましょう。

帰宅後のケア
体を拭いて、暖かくしてあげます。

寒い日の散歩は、体力があるワンちゃんだけ!

無理しないのが一番ね。

注意点

老犬寒い日の散歩注意点

老犬の寒い日の散歩、注意点を6つあげてみました。

  1. 防寒対策をする
  2. 寒さに慣らす
  3. ウォーミングアップ
  4. 歩くペースを合わせる
  5. 日なたを選ぶ
  6. アフターケア

1つずつ説明しますね。

1.防寒対策をする

防寒具などを着せて寒さから守りましょう。

どんな物があるの?

  • セーター
  • ジャケット
  • レインコート
  • ブーツ

色々な物が売られていますね。

老犬は、体温の調節が難しい事があります。

ヒートショックなどから守るため、寒暖差を感じされないようにしたいですね。

 

2.寒さに慣らす

外に出る前に、寒さに慣らしましょう。

外に出る前に、廊下や玄関などで寒さに慣らしてから外に出るといいですよ。

急に冷たい外気に触れると、負担が大きくなりますね。

 

3.ウォーミングアップ

老犬はウォーミングアップがおすすめです。

老犬は関節や筋肉がこわばりやすいです。

外に出る前に、ウォーミングアップがおすすめです。

  • 「立つ」→「座る」を繰り返す
  • マッサージをする

などしてあげるといいですよ。

 

4.歩くペースを合わせる

散歩の量やペースを、老犬に合わせて上げましょう。

息遣いや立ち止まる頻度を見ることも大切です。

体調に変化がないか、元気が無くなっていないか、チェックしながら行きましょう!

 

5.日なたを選ぶ

日陰は寒いほかに、路面凍結の可能性もあります。

日光浴も兼ねて、日なたを歩くようにするといいですよ。

滑って、関節を痛めたら大変!

6.アフターケア

帰宅後は体を拭いて、暖かくしてあげましょう。

顔や手足、尻尾等が冷えているかもしれません。

この5つを意識しながら、ワンちゃんをよく観察しながら、寒い日の散歩を楽しみましょう。

まとめ

以上、「老犬の寒い日の散歩は?メリット・デメリットや注意点、寒さ対策も!
」をご紹介しました。

老犬にとって寒い日の散歩は、必ず必要という事ではないですね。

老犬の体調をよく観察して、判断したいと思います。

寒い日は、窓際でワンちゃんと日向ぼっこも良いかも!

家の老犬ちゃんは、日なたで寝るのが大好きです。

とにかく、老犬ちゃんには無理は禁物です。

いつまで元気でいて欲しいですね。

可愛い老犬と楽しい時間をお過ごし下さい(^^)/

コメント