ずっと立っているのが負担になってきた老犬(シニア犬)のシャンプーどうしていますか?
健康の為には、清潔を保つのは基本です。
でもシャンプーが難しい!
体力が落ちてきたり、シャワーをひどく嫌がるようになったり悩みますね。
一体どうしたら良いでしょう?
そこで今回は、「老犬(シニア犬)は体を拭いて清潔を保とう!体拭きの方法や注意点も!」をご紹介します。
|
↑↑拭くだけでサラサラに!シャンプーが難しいシニア犬におすすめです。
シャンプーができない老犬はどうしたらいい?

タオルで拭く、またはドライシャンプーがおすすめです。
立つことが難しくなったり、体力が衰えてきた老犬にとって、シャンプーは負担ですね。

でもなるべく清潔にしてあげたい。どうしたら良いの?
臭いや毛艶も気になるところです。
そんな時は、
- 濡れたタオルで拭く
- ドライシャンプー
がいいですよ。
毛も皮膚も清潔が大事です。
全身いっぺんにやるのではなく、こまめに汚れのひどい部分だけ行うのも手です。
老犬体拭き やり方は?

濡れたタオルでこまめに拭いてあげましょう!
汚れを溜めないことが基本ですね。
食事や排泄の後にさっと拭くだけでも十分清潔を保てますよ。
- 口元
- お尻周り
- 手足
- 耳
などは、汚れやすいので、優しくこまめに拭きましょう。

私は、汚れやすい箇所(口元・お尻周り・手足・耳)の毛は短くカットしています。それだけでだいぶ楽です。
ブラッシングや歯磨きもしてあげたいですね。

耳はどうやって拭くの?
耳は湿っていることが多いです。
特に耳が垂れている犬の場合はそこから臭うこともあります。
耳の穴の奥まで掃除すると汚れを押し込んでしまいます。
手前の方を優しく拭うように拭きましょう。
ひどい汚れのときは?
防水シートなどを敷いて洗いましょう。
おしりなど、汚れがひどい場合は、防水シートやトイレシートを数枚重ねて敷き、ぬるま湯で極力薄めたシャンプーをドレッシングボトルなどに入れて少しずつかけながら洗います。
老犬のシャンプーは、泡切れが大事です。
泡切れが悪いと時間がかかり、負担が大きくなってしまいます。
また、皮膚への負担も少なくなります。
そのあとはぬるま湯で少しづつ洗い流し、タオルドライしましょう。
ドライヤーを嫌がらなければドライヤーで乾かしてくださいね。
また、水で流さなくても良いシャンプーや洗浄液も市販されていますので、それを利用するのもありですね。
自宅でできないときは
専門の出張トリミング店なども利用しましょう。
費用はかかりますが、専門家にやってもらうと臭いはとれますし、洗い残しなどの心配は要らなくなります。

綺麗にしてね。
老犬体拭き 注意点は?

老犬の体拭きには、注意点がいくつかあります。
- ゴシゴシしない
- 無理に立たせない
- 素早く乾かす
- お湯はぬるめ
1つずつ紹介していきますね。
1.ゴシゴシしない
汚れやすい部分は、皮膚が柔らかいこともあります。
皮膚自体が弱くなっている事もありますので、優しく拭きましょう。
皮膚病があるときもそうですね。
2.無理に立たせない
体力を消耗してしまいます。
立つことが難しいワンちゃんは、寝たままで拭いてあげましょう。
転んで怪我をしてしまうこともあります。
立てる老犬の場合でも、滑り止めなどを敷いてあげるといいですね。
3.素早く乾かす
吸水性の高いタオルなどで拭き、ドライヤーで乾かしましょう。
タオルドライした後、ドライヤーを根元から当てます。
毛を逆立てる様にするといいですよ。
4.お湯はぬるめ
お湯は湯気が出ない程度(30℃)くらいがちょうど良いです。
お湯を使う場合はぬるめのお湯にしましょう。
どうしてぬるい方が良いの?
- 湯気で咳き込む
- 内臓に負担がかかる
- 皮膚のかゆみが増す
などの理由があります。

結構ぬるいけど、寒くないのかな?
30℃くらいのお湯でも、ワンちゃんは寒がらないそうです。
犬の皮膚の再生は健康状態が良い犬だとおよそ20日サイクルと言われます。
皮膚トラブルのある犬は5~10日だそうです。
こまめに無理のない範囲で清潔を保ってあげたいですね。
ドライシャンプーって何?

水を使わずに洗うことができるシャンプーです。
犬用のドライシャンプーですは、水を使用せずに身体を洗うことが出来ます。

人間用もありますよね。
その特徴は水を使わずに、清潔を保てると言うことです。
シャンプーが難しい老犬や、水を嫌がる犬にはいいですね。
- 泡タイプ
泡タイプは吹きかけたあと、タオルでふき取りブラッシングします。 - パウダータイプ
パウダータイプはサラサラしていますので、ふりかけた後は手を使って毛に行き渡るようにすりこませます。そのあとはブラッシングします。粉の残りが気になるようでしたら、湿らせた布で拭きましょう。 - タオルタイプ
タオルタイプはそのまま拭いてください。
どのタイプも目や耳に入らないように注意して使いましょう。
|
↑毛艶も良くなっちゃう。
まとめ
以上、「老犬(シニア犬)は体を拭いて清潔を保とう!体拭きの方法や注意点も!」をご紹介しました
可愛い愛犬の健康のために、清潔を維持したいですね。
我が家の愛犬も老犬です。
だんだんシャンプーも大変になってきました。
負担が少なく出来るようにしたいものですね。
まだまだ元気でいて欲しい!
まずは清潔を心がけましょう。
可愛い老犬(シニア犬)と楽しい時間をお過ごし下さい(^^)/
|
↑↑シュッシュッと吹きかけて拭くだけで清潔に。
シニア犬には清潔がとっても大事ですよね。
コメント