犬の抜け毛(換毛期)はいつ頃?犬種で違うの?理由や対策、掃除方法なども!

犬の抜け毛いつ頃 ワンちゃん豆情報

犬の毛の生え替りは、抜け毛処理が大変ですよね。

室内で飼っているとなおのことです。

生え替り(換毛期)が始まるのはいつ頃なのでしょう。

特に抜け毛の量が多い換毛期が分かれば、少しは対策ができますよね。

今回は、犬の抜け毛(換毛期)はいつ頃?犬種で違うの?理由や対策、掃除方法などをご紹介します。

国産手作りドッグフード

犬の抜け毛(換毛期)はいつ頃?

抜け毛いつ頃

換毛期は年に2回、春と秋です。

犬種や個体よって具体的なタイミングはバラバラです。

よく言われている目安としては、「春先から初夏」「秋先から11月」の2回です。

換毛期は1カ月かけて毛が入れ替わりますよ。

換毛期の毛が抜ける量はすんごい!

分かりやすいので、すぐ確認できますよ。

春と秋に少し意識していれば、対処できますね。

犬の抜け毛(換毛期)は犬種で違うの?

抜け毛犬種で違う?

犬種によっては、換毛期が無い犬種もあります。

その違いは、犬の毛の構造にあります。

  • シングルコート
  • ダブルコート

犬の毛の構造は、この2種類があります・

一般に、換毛期はダブルコートの毛を持つ犬種に見られます。

ダブルコートの犬種は?

  • ゴールデンレトリーバー
  • 柴犬
  • シベリアンハスキー
  • フレンチブルドッグ

などです。

これらの犬種は、長毛・短毛に関わらず、換毛期には激しい抜け毛が起こります。

逆に、シングルコートの毛を持つ犬種はほとんどの場合、換毛期がありません。

その代わり、通年、少しずつ毛が抜けています。

シングルコートの犬種は?

  • チワワ
  • プードル
  • シー・ズー
  • ポメラニアン
  • マルチーズ

などです。

この中では、チワワとポメラニアンだけは換毛期があると言われる場合も多いです。

どうして換毛期があるの?

どうして換毛期あるの?

換毛期は、季節に適応するためです。

日照時間と気温に適応するためですね。

  • 春・夏…通気性を良くする
  • 秋・冬…保温性を高める

年中室内の適温で過ごしている犬は、換毛期があまり無いということもあるようです。

犬の抜け毛 対策は?

抜け毛対策

抜け毛対策を3つピックアップしてみました。

  • ブラッシング
  • シャンプー
  • 洋服を着せる

1つずつ紹介していきますね。

ブラッシング

換毛期にはブラッシングをしっかりしてあげましょう。

抜け毛を除いてあげると犬も喜ぶし、落ちる抜け毛も減りますよ。

抜けた毛が体に付いていると、湿気や菌の繁殖等の危険性もあります。

しっかりブラッシングすることで対策しましょう。

シャワー

シャワーに入れてあげることも大切です。

抜け毛を流すように洗いましょう。

ワンちゃんもさっぱりしますね!

保湿効果の高いシャンプーを使うことで、わんちゃんの乾燥も防ぐことができます。

体が冷えないよう、ドライヤーもしっかりかけてあげましょう。

洋服を着せる

犬用の洋服を着せてみましょう。

ワンちゃんが嫌がらなければ、室内では洋服を着せてあげるのもいいですね。

部屋に落ちる抜け毛を減らすことができます。

犬の抜け毛 掃除方法は?

抜け毛掃除

抜け毛の掃除方法は、フローリングとカーペットで異なります。

フローリング

ドライの吸着シートと掃除機を使いましょう。

最初に掃除機をかけると、抜け毛が舞い上がってしまいます。

シートでおおかた取り除いてから、掃除機を使います。

部屋の隅や、家具の下などに抜け毛はたまりやすいですね。

カーペット

粘着ローラーやスポンジ、ブラシでかき集めて掃除しましょう。

粘着ローラーである程度とれますよ。

絡んでいるような抜け毛は、固めのスポンジやブラシでかき集めます。

固めのゴム手袋も使えますよ。

気付いたら掃除できるように手元に置いておくといいですね!

抜け毛を放置していると湿気や雑菌繁殖の元になります。

こまめに掃除しておきましょう。

まとめ

以上、「犬の抜け毛(換毛期)はいつ頃?犬種で違うの?理由や対策、掃除方法なども!」をご紹介しました。

換毛期は掃除が大変ですよね。

でも生え替りは犬の大事なサイクルです。

うまく工夫しながら乗り切りましょう。

ワンちゃんと楽しい時間をお過ごし下さい(^^)/

国産手作りドッグフード

コメント