トランプスピード!同じ数字やジョーカーは?親子で真剣勝負!ルールやコツをご紹介!

スピード 子供とやってみた

「スピード!」のかけ声で始まるトランプ遊びスピード。

子供のころ遊んでいた「スピード」で、今は子供と真剣勝負しています。

最初は余裕で勝っていたのに、今では負けることも。。

泣きの1回をお願いすることも度々です。

テレビゲームが大人気ですが、アナログのカードゲーム、親子で遊ぶにはなかなか最高です!

今回は、「トランプスピード!同じ数字やジョーカーは?親子で真剣勝負!ルールやコツをご紹介!」をお届けします。

世界の絵本が毎月届く【ワールドライブラリーパーソナル】

トランプ「スピード」が面白い!

クローバー

「スピード」は親子で遊ぶには最高です!

子供が少し大きくなって、色々な遊びが同等にできるようになると、その成長に感動します。

そんな気持ちを持ちながら遊ぶ「スピード」楽しいのでおすすめですよ。

同じ数字は出していいの?

同じ数字は出してOK!

自分の陣地に同じ数字があれば、重ねることができます。

空いたところに、もう一枚置けますね。

台札に同じ数字がある場合も同じように、重ねて出すことができます。

私が子供の頃は、同じ数字は重ねられなかった様な。。。

私は子供に重ねて良いことを教えてもらいました!

ルールは色々ありそうですね。

ジョーカーはいつ出せる?

ジョーカー

ジョーカーは全てのカードの代わりになります!

ジョーカーを2枚使い、自分と相手に1枚ずつ配ります。

良く切って、陣地にジョーカーが出たら、好きなカードの代わりに出せますよ。

えー!これも知らなかった~

私が育った地方では、ジョーカー使いませんでした。

知っているゲームだけど、新しいルールを知ると、とっても新鮮な気分で遊べます。

キング(K)とエース(A)は続けて出せる?

キング(K)とエース(A)は続けて出せます!

数字は上がっても、下がっても大丈夫。

これは私も知っていました。

どんどん出せると、興奮が止りません(笑)

何歳から遊べる?


幼稚園生でも遊べます!

私が聞いたところでは、年少さんでも「スピード」で遊んでいます。

ある程度数字がわかるなら、もっと小さなお子さんでも遊べそうですよ。

1~10までのトランプを使うのも、小さい子にはいいですよ。

そうなんです。

その子がやりやすいように、どんどん工夫すればいいんです。

なんなら、1~5だけでもいいですよね。

「スピード」は数の勉強にもってこいです。

おまけに瞬発力も!

カードが出せないときは?

相手も出せなくまで待ちます。

自分も相手もカードが出せなくなったら、新しいカードを台札に同時に出しますよ。

この時、かけ声をかけますよ。

かけ声については、次で説明しますね。

かけ声は決まっているの?


「スピード!」や「せーの!」が一般的です。

我が家では、「スピード!」のかけ声で、台札に新しいカードを出しています。

他にも、

「いっせいのーせ!」

「1.2の3!」

などもありますね。

そのお家ならではの、面白いかけ声を決めちゃうのも良いね!

配るときに色分けしなくてもいいの?

赤と黒に分けなくても遊べます。

一般的には、赤と黒に分けて遊ぶようですが、我が家では気にせず上から配るときもあります。

それでもゲームは成り立つし、白熱しますよ。

赤と黒に分けた方が、公平にはなりますよね。

一人でもできる

ダイヤ

「スピード」は一人でもできちゃいます。

スピードは2人じゃないと出来ないのでは?

そんなこと無いのです!

やり方は同じです。

とても良い暇つぶしになりますよ。

うちの子供も時々一人で、黙々とスピードをやっています。

その光景は、面白くもあり、可愛くもあり、応援したくなります。

静かに1人で遊んでくれると、親も大助かり!

「スピード」ルール説明

ここで、一般的なスピードのルールを説明します。

人数2人
使うカードジョーカーを除く52枚

【用語】

手札自分のカード
場札自分の前に並べた4枚のカード
台札かけ声で同時に出した、中央にあるカード

【遊び方】
①トランプを赤と黒に分けて、自分と相手に配る。
赤と黒
②手札をよく切って、4枚手前に並べる(場札)。さらに1枚を中央に置く(台札)。
台札出したとこ
③場札の中から、台札に続くカードをどんどん重ねて出す。
試合中
④場札が減ったら、手札からめくっていく。(常に4枚)

⑤出せるカードがお互い無くなったら、手札から同時に、一枚台札に出す。ゲーム再開!

⑥先に、手持ちのカードがなくなった方が勝ちです。
子供の勝利ピース

ルールは様々!

人によって、地方によって(?)多少の違いがあるようです。

私も子供に教えてもらうことが多いです。

えっ!そうなんだ。

という事が意外とありますよ。

子供は、学校や学童で色々覚えてくるので、母は追いつくのが大変!

こんな面白ルールも!

普通のルールだけじゃ、もったいない。

他にどんな遊び方があるのか調べてみました。

両手でスピード

両手を使って良いというルールも面白いですよ。

通常、片手に残りのトランプを持っていますが、両手の時は持ちません。

自分のカード(手札)は、台札の横あたりに置きます。

陣地のカード(場札)が無くなったら、手札から一枚ずつ持ってきます。

カードを持ってくるのは少し大変になるけど、出すのは超早くなるので、ますます白熱状態。

ハラハラドキドキ感がアップしますよ。

親子でヒートアップです!!

4人でスピード

トランプを2つ(104枚)使ってプレイします。

ルールで違うとことは、場札が2枚という所だけ。

4人いるから、台札は4枚という事になりますね!

これも面白そう!

4人バージョンは、場札が少なくて、台札が多いので集中力がさらに必要ですよ~。

「スピード」で勝つコツは?

「スピード」で勝つためのコツを4つご紹介します。

  1. カードを出しやすいように揃えておく
  2. 自分のカードを覚える
  3. 相手のカードも覚える!
  4. 反射神経を鍛える!

これで完璧!?

コツとしてあげられるのは、この4つかと思います。

これってやっていくうちに上達するよね。

そうなんです。

回数を重ねることが、1番のコツかもしれませんね。

まとめ

以上、「トランプスピード!同じ数字やジョーカーは?親子で真剣勝負!ルールやコツをご紹介!」でした。

子供とトランプ遊び面倒だなあ。。

と思っていたんです。

でもこのスピード面白い!

最初は余裕で子供に勝っていたのに、どんどん子供が腕を上げ、勝つのが難しくなってきました。

子供の真剣なまなざしが見られるのも、「スピード」ならでは。

ゲームスタート直前は、親子とも前のめりで、カードを睨んでいます(笑)

トランプで楽しい時間をお過ごし下さい(^^)/

世界の絵本が毎月届く【ワールドライブラリーパーソナル】

コメント

タイトルとURLをコピーしました